葛飾北斎博士ちゃんとして有名な目黒龍一郎さん。
プライベートでは中学校で生徒会長を務めていたようですよ!
しかもかなりのやり手生徒会長とのこと…
新聞にも載るイベントを企画したり、中学校に茶室を作ってしまったりと、驚きの行動力を発揮。
一体どうやって実現したのか、その裏にはどんな思いや学びがあったのでしょうか。
ワクワクするエピソードの数々をご紹介します。
目黒龍一郎は生徒会長?
会長に就任!
目黒龍一郎さんは渋谷区立原宿外苑中学校の生徒会長を務めています。
学校生活の中でも重要な役割を担っているんですね。
生徒会長は学校全体をまとめる立場であり、行事の企画や生徒の意見を学校側に伝える大切な仕事。
目黒龍一郎さんがこの役職に就いたということは、先生や同級生から信頼されている証拠だといえます。
また、責任感やリーダーシップが認められていることも明らかですね。

自薦?他薦?
目黒龍一郎さんが生徒会長になった経緯は、自薦か他薦かまでは不明です。
ただし、テレビ番組「博士ちゃん」への出演で見せた、まっすぐで情熱的な人柄は多くの人に知られています。
そのため、同級生が「ぜひ会長をやってほしい」と推薦した可能性は高いと推測できますよね。
もし他薦であったとしても、それは人望が厚く、信頼されていることの証。
目黒龍一郎さんは学校生活の中で生徒たちの中心的存在として活躍しているのでしょうね!
目黒龍一郎生徒会長は新聞にも載っていた!

原リンピックを開催!
目黒龍一郎さんは、生徒会長としての活動が新聞にも掲載されたことがあります。
「これより第1回原リンピックを開会します」。開会式では、生徒会長の目黒龍一郎さん(3年)が全校生徒321人を前に宣誓。
引用:朝日新聞
これは中学生としてはとても珍しいこと。
地域や社会から注目されている証拠ですよね。
原リンピックって何?
「原リンピック」は2024年6月8日、渋谷区立原宿外苑中学校で行われた特別なイベントです。
この企画は、生徒会の7人のメンバーが中心となり、「障害の有無にかかわらず誰でも参加できる運動会」をテーマに開催されたとのこと。
目黒龍一郎さんは生徒会長ですから、その中でもかなりの業務を担っていたことは間違いないですよね。
朝日新聞によりますと、
- 車いすバスケットボール
- ブラインドサッカー
- ボッチャ
- 義足の装着
- 点字ブロックを歩く体験
など約20のプログラムが用意されていたとのこと。
誰もが参加できるよう工夫された内容は、まさに共生社会を体現していますよね。
このイベントについて、目黒龍一郎さんは…
「共生社会とは何なのか考える機会を自分たちで作ることができてうれしいです」
とコメント。
その真剣な言葉が、朝日新聞にも掲載されたのです。
中学生でありながら、社会に対してメッセージを発信できる力は本当にすごいですよね。
目黒龍一郎生徒会長は茶室を開いた?

「無になる授業」?
目黒龍一郎さんは、自分の通う渋谷区立原宿外苑中学校で茶室を開いたことがあります。
中学校に茶室を作るという発想自体がとてもユニークで、中学生としては珍しい取り組みですよね。
この茶室は「日本文化について〜無になる授業〜」というテーマで行われた特別授業の一環。
学校側から株式会社マスミへ直接依頼が行われ、校長先生や教頭先生が訪問して打ち合わせを重ねたそうです。
「勉強に追われている子供たちをリラックスさせたい」という思いから茶室を作ることになったとか。
茶室では、生徒たちが実際にお茶を点てたり、日本の伝統的な所作を体験したりと、普段の授業とは違う雰囲気の時間が流れました。
日常から少し離れ、心を落ち着ける空間を作ることは、まさに“無になる”ための体験だったようですよ!
人脈をフル活用!
この取り組みは単なる文化体験ではなく、目黒龍一郎さん自身が持つ人脈や行動力があってこそ実現したものです。
というのも、目黒龍一郎さんと株式会社マスミの代表取締役は同じ国際北斎学会のメンバー。
(目黒龍一郎さんは名誉顧問!)
このような縁がなければ実現しなかった企画なんですよね。
中学生でありながら、自ら企画し外部の企業や団体と連携して形にする力は本当にすごいですよね。
推測ですが、このような大胆な発想と実行力があるからこそ、生徒からも先生からも厚く信頼されているのだと思います。
この茶室プロジェクトは、生徒会長としての存在感をさらに高めることになったに違いありません。
学校生活の中で、日本文化を身近に感じられる機会を作った功績は大きいですよね。
目黒龍一郎が生徒会長を経て学んだことは?

目黒龍一郎さんが生徒会長を務める中で学んだことは、「人と人をつなぐ力の大切さ」なのではないでしょうか。
原リンピックの開催や茶室の企画など、多くの人と協力して形にしてきた経験は、大きな財産になったはずです。
特に、生徒や先生・地域の人・企業など、立場の違う人たちをまとめるには、信頼関係と行動力が必要ですよね。
それらを中学生のうちから実践できたことは、今後の人生にも大きく役立つはずです。
これらの経験を通して得たリーダーシップや発想力は、高校やその先でも活かされるでしょう。
未来に向けて、さらに新しい挑戦を重ねていく姿が楽しみですね。
まとめ
今回は「目黒龍一郎は生徒会長!」と題してその活動実績などを中心にまとめてきました。
- 渋谷区立原宿外苑中学校で生徒会長を務める
- 生徒会長就任の経緯は不明だが、人望と信頼が厚い
- 「原リンピック」開催で新聞にも掲載された
- 茶室を中学校に作るユニークな企画を実現
- 行動力と人脈を活かしたリーダーシップが光る
- 生徒会長を通じて「人と人をつなぐ力」の大切さを学んだ
これらの経験は、きっとこれからの未来にもつながっていくはずです。
さらに新しい挑戦を重ねる目黒龍一郎さんの活躍から、目が離せませんね。


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント